2012年3月20日火曜日

新宿西口デニーズビール談義~3年ぶりの花粉症に音をあげる~

ファミマのドライジンジャーおいしいです。
セネガルにもおなじようなものがありましたが、日本のそれはマイルド。
質が違います。


先週、東京に行ってました。

セネガル協力隊のお祭り男、Yだいが数々の危険な橋を渡りながらも無事に帰国できたということで。


僕は彼以上に魅力的な人間を知りません。


坊主で顔は穴だらけ、ノーパンにニッカポッカに足袋というスタイルを2年間続けてきた男。

ところ構わず上裸になって踊り始める(しかもマッチョだから醜くない)、「人糞尿は世界を救う」とキャッチフレーズを掲げて、人糞尿の作物栽培への可能性を研究するドクターコースの学生。

語りだしたら止まりません。


よく考えると、僕の家に一番遊びに来てくれたのは彼だったと思います。

セネガルで二人で話しながら飲むビールは格別で、必ずといっていいほど次の日の活動に支障をきたしていました。

懐かしい。


新宿に着くやいなや、西口のデニーズにいるから来いと同期のYなから連絡を受け向うと、

そこには出来上がったMぼーとYだい、そしてYながいました。


Yだいと日本でビールを飲む瞬間が来るとは。


本当に最高のひと時でした。


話はたわいもないことから、思わぬ方向へと進みました。


Yだいは帰国2日目、昨日は眠れなかったと。

なぜかというと、彼は昨日の夜、頭の後ろに巨大な落花生がいて俺たちのことを忘れるなと言われたらしい。

セネガルの農村で野菜隊員として活動してきたからこその夢。

俺たちは日本に生まれて、職業選択も、どこで働くのかも自由に決める権利がある。

でも彼らはにはない。限界がある。

食べ物に困らない生活はできているが、自分たちは農民であり、その土地を手放して生活することなど到底できない。

ならば、少しでも生活水準を挙げられるように、支援を行うことが、俺たちの役割なんだ。

と彼は言う。


僕は、それはエゴなんじゃないか、と。


食うに困らない生活や、十分な教育を受けることなど、人間としての尊厳のある生活が最低限保障されなければならないが、それ以上のことを彼らは本当に望んでいるのか?ということ。




確かに、セネガル人は「日本は何でもあるし、みんな豊かでいい国だ。俺たちを連れてけ!」


と言ったりする。それは本音かもしれない。


けど、日本には日本で大変なことがあるということが分からない。


セネガル人の気質をもって、日本で働くことなんて到底できはしない。


彼らが変われば当然話は違うけど。


日本に暮らすセネガル人を何人か知ってるけど、本当に生きるのに必死。

お金を稼ぐことの苦労を知ったから。

お金がないと生きていけない社会にいるから。


加えて、先進国で生活しているというだけで、母国の家族、親戚一同からたかられる。


知らないから幸せなことってあると思う。


ようだいは帰国前、村人から「セネガルの農業を本当になんとかしたいなら、ここに永住すればいいじゃないか。」

と言われ、そんな気持ちになれない自分にも矛盾を感じたらしい。


自分が日本人だから、という単純な理由で片づけられない、日本のよさがあるのかな。


セネガルでの経験を消化して次につなげること。難しい。


目がかゆい。



今日のオヤスミ
♪ひとり咲き
CHAGE and ASKA 

2012年2月22日水曜日

セネガル大統領選挙から目が離せない~カレーは辛いが僕が作ると痛辛い~

「メイビー。
君は、
俺のことが、
好きになる。」

だってよ。

キムタクが言うからかっこいいんだよなーー。

kojiです!!!

セネガルの大統領選挙の投票率ってどのくらいなんでしょうか?
そもそも選挙権は何歳以上?女性も投票できるのかな?

2月26日は5年に一度のセネガルの大統領選挙があります。


1960年のアフリカの独立の年にサンゴール大統領が就任して、これまでに、なんと3人しか大統領がいない。

アフリカのことに詳しい人は、

そんなの普通でしょ

って思うかもしれませんが、日本の社会や政治システムとセネガルのそれでは全然違う。


しかも現大統領は地方に遊説してお金(200円程度。でも現地だったらそこそこ)や、自分の顔の入ったTシャツやらをばらまいてるらしい。

公職選挙法なるものなんてないんだろうな。あっても機能しないだろう。

あんな賄賂ばっかりの国では。。。


僕がセネガルにいるとき、一番腹が立ったのが、この賄賂に関すること。




セネガルに限らず、アフリカの多くの国では、この賄賂がまかり通ってます。

ルワンダの民族紛争を実写化した映画、ホテルルワンダではよくその様子が分かります。

ドンチードルの演技にも心打たれます。


アフリカの抱える一番大きな問題は、権力者とその統治体制にあると思う。

「アラブの春」を迎え、多くの中東の国の民衆が立ち上がり独裁政権を倒して新たな国家基盤を作ろうとしている。

同じようなことがアフリカ諸国で起こることを期待します。

まずはインターネットを普及させないと。。。

それは置いておいて


なぜ一番大きな問題だと思うかと言うと、それ自体が社会問題であることに加え、国の発展における大きな阻害要因であるから。



権力者は他人の幸せよりも自らの既得権益を優先することが多い。


外国からの援助による恩恵は、国民が受ける前に、権力者が吸い取ってしまう。

援助慣れから、自助努力を怠るという面もある。



セネガルの場合にはそのままセネガルの国民性に通じる。

つまり、自分と自分の家族が幸せであればそれでよいと考えている。

自分の住んでいる地域、県、州、国家にまで、その範囲を広げることができる人は少ない。



とりま(この言葉最近知りました。)


日曜日の選挙、行方を見守ります。


そして、僕はまた1つ年を重ねます。



今日のオヤスミ
♪Force For Truth
NOMAK

2012年2月13日月曜日

「その日はテレビの収録なんだよねー」っとスケジュール帳を見ながら言ってみたい~それが全て 気が狂うほど まともな日常~

修正マーカーには詰め替え用があるんですね。

先週、なにも知らずに詰め替え用を購入してしまい、人前でマーカーテープを、

トレペくるくるくる~~

ってな感じで出し過ぎてしまい、書類を台無しにしてしまいました。

ヘルペス治りましたkojiです。


先日、テレビに出演してきました。

「時間をもてあましている人」

という情報をどこから聞きつけたのか、

JICAの推進員を通して、市役所の方からお話を頂き、

地元のことをクイズ番組形式で広く県民のみなさまに知ってもらおうという超ローカル番組にゲスト出演しましたーー!!

一般市民として。


僕を入れて3人出演し、もう一人は同じ時期にドミニカに派遣されていた同い年の料理隊員、そして、70オーバーのよくしゃべるじいさん。DASH村に出てたおじちゃんに似てました。

人選の基準が気になります。



そのクイズ番組の番宣も撮りたいということで、

「全問正解目指して頑張るぞ、オー!!」

というウルトラクイズばりのガッツポーズをテイク5ぐらい繰り返し、最高のポーズをカメラに向かってぶつけてやりました。。。


今回のテーマは「漁業」だったんですが、本番当日まで、それは聞いてませんでした。

あくまで一般市民の回答が欲しいということで、変な下調べをしたりしないようにということでしょうか。

クイズにはマルバツやボードへの記述形式で答えていきました。

「クスクス」っていうレベルの珍回答もあったんですが、全体通して無難に終わりました。


司会進行役のお姉さん(?)は年齢不詳。

収録後話をすると、今日の朝原稿を読み込んだという。

昨日の夜は楽しい夜だったので、読み込む時間がなかったという。

でも、そんなそぶりは全くありませんでした。

さすがプロ。

というか、楽しい夜って??

おこちゃまの僕は気になって仕方ありませんでした。


今日のオヤスミ
♪ギルド
BUMP OF CHICKEN

2012年1月24日火曜日

偶然をデザインする~ヘルペスと共に生きる~

「すいませーーん、○○○のしすぎで口にヘルペスができてしまったんですけどぉ~、いい薬ないですか~」

とライブのMCでRYOさんにいつもいじられ、「『ヘルペスと共に生きる』をこの世に生み出しました」とまで揶揄されるDJKOHNOばりに、自分も口唇ヘルペスができました。

kojiです。



「断捨離」って知ってますか?

ラジオ聞いてたら、この言葉に出会いました。

モノに対する執着心を捨て、シンプルにシンプルに、不必要なモノを取り除きながら生活するっていう考え方。

激しく同意します!!

同じような言葉を好きなコンポーザーのCDブックに見つけ、さらに嬉しくなりました。


そういえば、

カートボネガットの本を読んでいたら、好きな言葉が引用されてたことがありました。


偶然というよりは、自分の興味・関心が似たモノを近寄せている。


アマゾンの「あなたにはこんな商品もオススメ」ってやつですね。



このブログを始めた当初に書いたことですが、

自分が成長しなければ、素晴らしい人間には巡り合えない。


偶然には限界がある。偶然をデザインする。



今日のオヤスミ
♪Flathead
Costello Music



2012年1月4日水曜日

未来予想図~ナニモナイ~

2355って知ってますか?

0655っていうのもあるんですが、すごくいい番組です。

今年は2355を見ながら新年を迎えました。


あけましておめでとうございます。kojiです。



NHK教育(Eテレ)って本当に面白い。僕がよく見る番組はEテレが多いです。

ピタゴラスイッチはDVDで全部持ってます。


Eテレで「テレビで毎日フランス語」を見てるんですが、セネガルから帰国後、土曜の再放送がなくなってしまい残念でなりません。

知花くららのキラキラした目がもっと見たい。


その番組の中でいい味出してるのがパトリス。

普段はおちゃらけキャラで通ってるんですが、番組後半の「愛のことば」になると人がガラッと変わる。今回はサトラピが取り上げられてました。

で、毎回のコメントが深い。

自分未来を描く上で必要なことは?

という話になったとき、彼は一言「何もない」と。

「現在の自分を確かにすることが、未来の自分を確立することにつながっている」と。

納得できるようなできないような。

今を精いっぱい生きろということなのかなーと思いました。


ということで今年もよろしくお願いします。

今年の抱負は

「感覚的に生きる」





今日のオヤスミ
♪ハピネス
AI

2011年12月27日火曜日

電車で寝るのはもったいない~靴下は二重~

“Mens sana in corpore Sano”
(健全な精神は健全な身体に宿る)

腰痛が治りません、kojiです。


めっきり寒くなりました。

雪が降り始めて、久しぶりの雪景色に感動してます。

雪が積もった朝、家から見える山の景色が本当にきれい。外に出た時の空気(しっとりしてる)、においは幼少期のときのそれのまんま。

日がさしたときの雪景色なんて格別です。

セネガルにはない四季。日本人でよかった。寒いけど。


突然ですが、最近テンション上がった景色ランキング発表!!!

1位(いきなり)
いつもの河川敷ランニングコースを走っていたときのこと、ゴール間近でタイミング良くSuperflyの「My Best Of My Life」が流れて、太陽の光が水面に反射され、ススキの穂にその光が当たってたとき。

2位
いつもの河川敷ランニングコースを走っていたときのこと、雪が降った次の日で、空気が澄んでたので、いつもは見えない遠くの山まで見れたとき。(気持よかったので調子こいていつも以上に走って腰を痛めた)

3位
最近月2の頻度で電車で京都に行くのですが、東山トンネルを越えて、京都に入ると景色ががらっと変わるんです。雪景色が一変、快晴で紅葉終わりかけの東山を一望できたとき。



プロフィールをちょっと編集したのですが、バイブルを紹介します。

「ROVERING TO SUCCESS」

これは1世紀ほど前の本なんですが、大学時代に知り合った神奈川のボーイスカウトの指導者から紹介してもらいました。

若者が男らしさを身につけるために、障害となるものが5つあり、それらが障害となる理由について書かれてます。

どうあるべきかについて書かれているわけではなく、これらには気をつけなさいという事柄別に章が構成されてます。


なぜ、それらが障害となるかというと、





「自然の神秘に感動できなくなるから。」とのこと。





今日のオヤスミ
♪My Best Of My Life
Superfly

2011年12月8日木曜日

ストレスフルな社会~腹が痛いし腰も痛い~

友達がFACEBOOKにあげていた曲が、自分がセネガルでよく聴いてた曲で、セネガルのことを思い出して懐かしんでみたり。


kojiです。


先週末、先輩隊員の中でも頼れる人、上司にしたい人、おもしろい人No.1の呼び声の高い(2011年koji調べ)Yさんの職場、兵庫県の養父に行ってきました!

夕方に着いて、次の日の昼までしか居られなかったのですが、鍋食ってお酒しこたま飲んで、温泉入って、東洋のマチュピチュ見に行って、と最高の時間でした。

Yさんのつっこみはめっちゃするどくっておもしろい。

2日間通して笑いっぱなしでした。

そのせいか、腹は痛かったのですが、腰も痛くなって、今も立ち上がったり座ったりするときは関取ばりにゆっくり。

これがセネガルじゃなくってよかったとつくづく思う。病院いこ。


で、その次の日。

ラジオの収録がありました。


「一時間程度です」と聞いていたんですが、終わってみれば2時間半。

別にいいけど、、、


やっぱり腹が立つ。


終わってから、収録時間が長くなったことに対するお詫びの言葉もないし、謝礼も一切なし。

ボランティアだけど、交通費ぐらいだせよ!っていうケチな発言でしたーーー

すごく気持いインタビューだったら、こんな気持ちにはならなかったんだろうけどね。


インタビューしてくれた子も面白くなかったと思う。


というのも、ラジオ局の人はなぜか4人もいて、その中にドンがいたのです。


仕事にシビアで、できる女オーラ全開のアラフォー。



最初にあいさつしたときから、その場の空気を征服する人だなーと感じました。


収録の前にヒアリングがあって、セネガルの話と自分の活動の話をしたんですが、それがかれこれ1時間ほど。

アラフォーが僕に質問して、他3人がひたすらメモる。

その後収録スタート。


アラフォーが質問してくるのかなーと思ったら、

一番若そうな人(同じ年ぐらい)がインタビュアー。


メモを見ながら質問を考え、アラフォーの視線を背中にビンビンに感じながら、対話を進める。


俺も、うまく答えないとと、ぎこちなくなる笑。これは僕の責任だ。


収録を何度も中断しては、僕のいる目の前で

「ちょっと質問が一問一答になってるわよ!」「その話にふれないでどうするの?!」

と、お叱りの言葉が入る。


「僕がもうすこし、話を膨らませた方がいいですか?」なんて、少し気ををつかうも、


「いや、こちらの問題なんです!!」

と突っぱねられる。


もう最後の方はその人泣きそうなぐらい顔真っ赤。



後味の悪い収録でした。



今日のオヤスミ
♪僕が一番欲しかったもの
槙原敬之